子どもの教育に関する教育支援事業

ポスターコンクール等

1.全国環境教育ポスターコンクール

子ども達が環境について考え、持続可能な社会づくりのために行動できる力を育む機会としてポスターコンクールを開催します。

受賞作品は、東京、大阪、神戸、岡山等において、公共施設や大学などで開催される展示会で公開されるほか、当財団ホームページでも公開します。
平成28年度からは、「地球環境を守る漫画家の会」(会長・やの功)との共催で、企画展「環境マンガと子どもたち」を開催しています。(企画展についてはこちら)

2.全国環境教育フォーラム

子ども達が環境に対する関心を深め、環境保全への意識を高める学びの場として「環境教育フォーラム」を開催します。

3.子ども作文コンクール

子ども達の生きる力を育み、インターネットの普及が拡大している今日においても大切な、書く力、伝える力を育成する機会として、小・中学生を対象にした作文コンクールを開催します。
受賞作品は当財団ホームページ等で公開予定です。

海外体験活動

1.中高生のための English Day

英語学習と異文化交流を目的として、ネイティブ教員指導のもと、中高生と留学生が英語の授業やワークショップに取り組みます。

2.英語スピーチコンテスト

中高生が自分の「夢」「家族」「海外での体験」などをテーマに英語で自分の思いを伝えるコンテストを開催します。

自然体験活動

1.親子宿泊体験教室

学校に行きづらいことで自信を失ってしまった子どもたちに、未来の自分に期待できる「自尊感情」を高め、「生きる力」を育む学校復帰支援活動の一つとして、親子宿泊体験教室を実施しています。

2.自然体験イベント「大志の森」(子どもゆめ基金(独立行政法人国立青少年教育振興機構)助成活動)

子ども達の「自然やいのちを大切に思う心」を育むために、季節に応じた遊びや自然体験活動ができるイベントを開催します。

不登校児童・生徒の学校復帰に対する支援活動等

1.東京大志学園の運営

東京大志学園は、不登校生徒・児童のために学校復帰の支援をする教育機関です。10年以上の歴史があり、全国で13校運営しています(平成28年3月末現在)。「コミュニケーション力」、「基礎学力」、「目標にむかってチャレンジする力」を学校復帰に必要な力と考え、これらの力を育み、子どもたちに自信をつけさせる3つのプログラム(コミュニケーションプログラム・学力向上プログラム・キャリア教育プログラム)を提供しています。また、家族全体をサポートするカウンセリング(ファミリープラン)や生徒・児童の在籍校訪問にも取り組み、多面的に学校復帰を支援しています。

中学校等の進路選択支援事業

 

教育施設運営

1.高等学校通信制等

高等学校通信制課程に在学する生徒の教育機会の充実、学習機会の確保等のために教育施設を運営します。

Page Topへ