「先生の学校」プロジェクト

「先生の学校」は、小学校・中学校・高等学校の先生たちを対象にした、よりよい授業の仕方や教室運営・学校運営の方法を学ぶための講演会です。2015年より継続的に開講されています。講演会を通じて、学校現場で活躍されている先生方を応援するプロジェクトです。

2022年度「先生の学校 オンラインミーティング」

2022年12月11日(日)に開催しました

2022年度は、「GIGAスクール構想のこれから」をテーマに発表者を募り、オンラインでの事例発表・意見交換会を開催しました。
GIGAスクール構想が打ち出されて約3年、タブレットの活用には一定程度習熟してきた学校現場も多いことと思います。さらに先を見据え、子どもたち1人1人に個別最適化された環境を整えることや、主体的・対話的で深い学びの実現に向けて、様々な実践活動をされている先生方、また、チーム単位で取り組まれている学校も数多くあることと思います。授業の工夫、教材開発の工夫、教室や職員室の環境を整える取り組み、教員の働きやすさを高める工夫、家庭・地域・教育委員会との連携など、幅広い取り組みを発表してくださる先生を募集し、それらの取り組みをオンラインで発表いただきました。


※写真は2021年度発表会当日の様子です。

開催概要

2022年度「先生の学校 オンラインミーティング」

日時 2022年12月11日(日) 13:00~15:30
場所 Zoomを用いたオンラインミーティング形式
参加費 無料
プログラム:
13:00 開会・趣旨説明
13:10~
15:00

【事例発表】

「第四次産業変革=大変化時代の今、教育はどうあるべきか」
高濱正伸氏(花まる学習会 代表)
「ICT機器を活用した子どものトラブル対応や、トラブルを防ぐ工夫、教師の魅力や実情など」
松下隼司氏(大阪府 小学校教諭)
「環境教育の視点からの南極授業」
渡邊雅浩氏(栃木県 小学校教諭)
「GIGAスクール時代の学び方」
庄子寛之氏(東京都 小学校教諭)
「相双地区の特色ある教育活動について GIGA ×カリキュラムマネジメントの視点から」
根本太一郎氏(福島県 中学校教諭)
「ベストミックスをめざして〜ICTのよさを活かし、人と関わり身体で学ぶ授業づくり」
渡辺まき子氏(神奈川県 小学校教諭)
「ICTを活用したWELLBEINGな学級経営」
岸名祐治氏(東京都 小学校教諭)
「マインクラフトでプログラミング学習と協働的な学び」
小口稚聡氏(埼玉県 中学校教諭)
  • 発表中、または発表と発表の合間に、参加者の皆様からのご意見をリアルタイムでチャットでお聞きしながら進行しました
15:00~
15:25
発表者全員で意見交換
15:30 閉会

<お問い合わせ先>

公益財団法人こども教育支援財団 「先生の学校」係
TEL:03-6205-6761 FAX:03-6205-6763
メールアドレス:senseiinfo●kodomo-zaidan.net
●を@に直してお送りください。

これまでの講演会

第1回(2015年11月8日)
「保護者を味方にするには」
第2回(2016年1月17日)
「子どもの本質を知る ~「静かにしなさい」と言ったら先生失格です~」
第3回(2016年2月21日)
「21世紀型学力をどう伸ばすか ~外遊びにすべてがある~」
第4回(2016年5月15日)
「小3までに育てたい算数脳 ~思考力とは何か~」
第5回(2016年7月24日)
「障害児教育 ~困った子とは~」
第6回(2016年9月11日)
「人前で話すとは ~言葉と哲学~」
第7回(2017年8月8日)
次期学習指導要領「生きる力」・「考える力」を育てる教員になるために
第8回(2017年12月17日)
「ICT活用でどう変わる?子どもたちと先生」
第9回(2018年8月7日)
研究発表会~次世代型教育を語るワークショップ~
第10回(2019年8月7日)
「未来の学校づくり」を考える研究発表会
第11回(2020年12月13日)
ウィズコロナ時代の教育を考えるオンラインミーティング
第12回(2021年12月5日)
「深い学びのための環境づくり」を考えるオンラインミーティング

過去の講演会の様子は、動画視聴ページでご覧いただけます。

過去の動画一覧はこちら

Page Topへ