「先生の学校」プロジェクト

「先生の学校」は、小学校・中学校・高等学校の先生たちを対象にした、よりよい授業の仕方や教室運営・学校運営の方法を学ぶための講演会です。2015年より継続的に開講されています。講演会を通じて、学校現場で活躍されている先生方を応援するプロジェクトです。

2023年度「先生の学校」

今年は年2回の発表会を開催します!

2023年9月3日(日) 
第1回「困った子への対応」

2023年12月10日(日) 
第2回「PBL(課題解決型学習)の実践事例」

2023年度は、①「困った子への対応」、②「PBL(課題解決型学習)の実践事例」の2つのテーマで発表者を募り、オンラインでの事例発表・意見交換会を開催します。
学校現場において様々な実践活動をされている先生個人の、または、学校全体やチーム単位での取り組みを募集し、発表いただきます。発表者も先生、聞く方も先生、まさに「先生による先生のための発表会」です。

※発表会は会場・オンラインのハイブリッド形式で実施します。会場にお越しいただくか、職場やご自宅のPC・タブレット・スマートフォンからもご参加いただけます。


※写真は過去の発表会の様子です。

発表者を募集しています!<定員4名程度>

発表会で、教育現場での取り組み事例を発表してくださる先生を募集しています。

  • 原則として、小・中・高校の現役の教員の方を対象にしています。学校やチーム単位での取り組みも受け付けます。
  • 当日参加いただける方を募集していますが、ビデオメッセージでの参加も受け付けます。
  • 学校教育現場で参考になる内容ならば、どんな取り組みでも結構です。幅広いジャンルの、創意工夫にあふれる取り組みをお待ちしています。(発表時間は1人15分程度の予定です)
  • 発表会当日は、発表者全員での意見交換会を予定しています。参加者の方のご意見・ご質問もお聞きしながら進める予定です。ぜひ活発な意見交換をお願いいたします。
  • 第1回募集テーマ
    「困った子への対応」
    (9月3日(日)開催)
    申込締切:2023年6月30日(金)
  • 第2回募集テーマ
    「PBL(課題解決型学習)の実践事例」
    (12月10日(日)開催)
    申込締切:2023年9月29日(金)
  • 発表者の方には、財団規定の謝金を支給いたします。
  • 応募いただいた活動内容について、財団の規定に沿って選考を行います。選考結果については、7月上旬/10月上旬にそれぞれご連絡いたします。

発表を希望される方は、こちらからお申し込みください
(第1回・第2回 共通の申込フォームです)

先生の学校 オンラインミーティング
発表の申し込みフォームはこちら

聴講者を募集しています!参加費無料<先着順>

発表会(会場・オンラインのハイブリッド形式)の聴講者を募集しています。現役の先生はもちろん、教育に関心をお持ちの方ならどなたでもご参加いただけます。
全国各地の取り組みを聞くことができる貴重な機会です。ぜひお申し込みください。

  • オンライン参加の場合は、なるべく安定した通信環境をご用意いただきますようお願い申し上げます。個々の通信環境が原因の接続障害には対処いたしかねますのでご了承ください。
  • 定員に達し次第、応募を締め切らせていただきますのでご了承ください。

開催概要

2023年度「先生の学校」

<第1回>

日時 2023年9月3日(日) 13:00~15:30(終了予定)
場所 花まる学習会お茶の水教室(オンライン参加可)
参加費 無料
定員 会場参加は50名まで(先着順)
プログラム:
13:00 開会・趣旨説明
13:10~
15:00

【事例発表】

  • 現役教員の方に、学校現場における取り組みを5件程度ご発表いただく予定です。
  • 花まる学習会の高濱先生からもご発表いただきます!
  • 発表と発表の合間に、参加者同士の意見交換の時間を設ける予定です。
15:00~
15:25
発表者全員で意見交換(会場からの質問も受け付ける予定です。)
15:30 閉会

<第2回>

日時 2023年12月10日(日) 13:00~15:30(終了予定)
場所 花まる学習会お茶の水教室(オンライン参加可)
参加費 無料
定員 会場参加は50名まで(先着順)
プログラム:
13:00 開会・趣旨説明
13:10~
15:00

【事例発表】

  • 現役教員の方に、学校現場における取り組みを5件程度ご発表いただく予定です。
  • 花まる学習会の高濱先生からもご発表いただきます!
  • 発表と発表の合間に、参加者同士の意見交換の時間を設ける予定です。
15:00~
15:25
発表者全員で意見交換(会場からの質問も受け付ける予定です。)
15:30 閉会

<お問い合わせ先>

公益財団法人こども教育支援財団 「先生の学校」係
TEL:03-6205-6761 FAX:03-6205-6763
メールアドレス:senseiinfo●kodomo-zaidan.net
●を@に直してお送りください。

これまでの講演会

第1回(2015年11月8日)
「保護者を味方にするには」
第2回(2016年1月17日)
「子どもの本質を知る ~「静かにしなさい」と言ったら先生失格です~」
第3回(2016年2月21日)
「21世紀型学力をどう伸ばすか ~外遊びにすべてがある~」
第4回(2016年5月15日)
「小3までに育てたい算数脳 ~思考力とは何か~」
第5回(2016年7月24日)
「障害児教育 ~困った子とは~」
第6回(2016年9月11日)
「人前で話すとは ~言葉と哲学~」
第7回(2017年8月8日)
次期学習指導要領「生きる力」・「考える力」を育てる教員になるために
第8回(2017年12月17日)
「ICT活用でどう変わる?子どもたちと先生」
第9回(2018年8月7日)
研究発表会~次世代型教育を語るワークショップ~
第10回(2019年8月7日)
「未来の学校づくり」を考える研究発表会
第11回(2020年12月13日)
ウィズコロナ時代の教育を考えるオンラインミーティング
第12回(2021年12月5日)
「深い学びのための環境づくり」を考えるオンラインミーティング
第13回(2022年12月11日)
GIGAスクール構想のこれから

過去の講演会の様子は、動画視聴ページでご覧いただけます。

過去の動画一覧はこちら

Page Topへ